マネー
「マネー」に関する記事

どうして?6月は住民税が高いのか、退職したのに住民税がきた!|給与明細は6月をチェック
ここ数日間「住民税」について、聞かれる日が続き、もうそんな時期だったのですね。6月の給与(7月給与のところも)明細で、“ん……?高い”と思ったことはありませんか。そうですね、6月にチェックする税は「住民税」なのです。知っているようで知らない「住民税」はどのように決められているのか、初歩的なところをご紹介します。
socialzine管理部 |
7,252 view

NISAとつみたてNISA「投資の利益に非課税枠」つき|堂々と税金がかからない資産運用
2014年からスタートしたNISAは利用しているでしょうか?新たな少額投資非課税制度である“つみたてNISA”も始まりましたね。通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をして利益を得ると税金は約20%。しかしNISAを利用すると、非課税になる枠があるのです。堂々と「税金なし」で投資できるのにターゲット層の現役世代には浸透していない様子。NISAとつみたてNISAの特徴を初心者むけにご紹介しますね。
SOCIALZINEの志水 |
436 view

お金の基本「資産形成」と「資産運用」の違い|知っているようで知らないマネーの基本
あなたは、「資産形成」と「資産運用」の違いをご存じでしょうか。資産(資金)を殖やすこととして使われる言葉ですが、意外とその違いを明確に認識している方は少ないかもしれません。人生無理なく楽しむためにも、自分と家族のライフプランを棚卸し、今重要視されている「資産形成」と「資産運用」をもう少し身近に感じてみるのは大切かもしれませんね。
SOCIALZINEの志水 |
714 view

株式投資デビュー“初心者”が知らないと損をする|基本・利益を得る・少額投資ミニ株
今は自分でお金を増やす時代ですが、市場にある投資方法は幾つかあります。株式投資について、まったくしたことのないという初心者向きにご紹介いたします。株式投資の基本、利益はどうしてでるのか、資金少額でできるミニ株など、初歩的なことから取り上げました。
SOCIALZINEの志水 |
504 view

サラリーマン大増税か「500万円収入で年30万円」負担増|給与所得控除額を易しく解説
財務省が提出した所得税改革の説明資料のニュースをご存じかと思います。高所得者は既に実質の増税になっていましたが、今度は一般のサラリーマン世帯のほとんどに“あてはまる”大増税案。次はサラリーマンの収入から引かれている「給与所得控除額」の見直しが狙われています。年収500万円の方なら約30万円、年収623万円の方なら45万円。いったい「給与所得控除額」ってなに?どこを見るの?もう少し易しく解説します。
SOCIALZINEの志水 |
709 view

貯金できない人の「残念」な習慣|あなたの子ども時代「夏休み」でわかる
ボーナスで何を買おうかな……楽しみに計画している方もいれば、「貯金をする」そんな方もいるのでしょうか。なかなかお金を貯められない人もいれば、しっかり貯金をしている人もいます。貯蓄だけが全てではありませんが、元のお金がなければ「増やす」ことはできません。あなたは「時間割引率が高い人」かもしれません。子ども時代の夏休みを、どう過ごしてきたかで分かる“貯金できる性質”なのか。要チェックかもしれませんよ。
SOCIALZINEの志水 |
1,062 view

申請しないと受け取れない給付金(お金)資格や仕事関係の学び編・ほか|国や自治体の制度
あなたが申請をしなければ、受け取ることができないお金があります。国や自治体には、こちらから動かなければもらえない制度(給付金)があります。前回は「病気やケガ」編としてご紹介しました。今回は【仕事関係や勉強する資格を取りたい】また、自治体で支給されているその他の変わった制度をご紹介します。
SOCIALZINEの志水 |
439 view

今すぐなろう「貯蓄体質」人生100年泣かない人|ロジックツリーでチェック
人生100年と言われる今の時代に、最後まで残り生きていくことができるでしょうか。「人生最後20年に泣く人」は、どんな習慣があるのでしょうか。今から貯める「貯蓄体質」に最速でなれるように、ロジックツリーにあてはめてみてはいかがでしょうか。細分化で分析しながら楽しいお金を貯める体質に変身できるかもしれませんよ。
SOCIALZINEの志水 |
1,291 view

富裕層「日本国内増加」あなたは、どこの層に入る?|NRI調査結果5つの層分布割合
日本の富裕層を5つに分けた時、あなたは、「どこの層」か気になりませんか?日本でも富裕層が増えているとは言いますが、純金融資産で算出されたNRIの統計を取り上げました。超富裕層、富裕層、準富裕層、アッパーマス層、マス層、それぞれの資産と国民割合も含めてご紹介いたします。
SOCIALZINEの志水 |
7,931 view

気になる人の貯金額「みんなは、いくら貯蓄している?」|世代別“平均値と中央値”
人の貯蓄額なんて関係ありません。とは言え、なぜか気になる「隣の人のフトコロ具合」。では世の中は、どのくらい貯蓄をしているのでしょうか。20代から60代までの世代ごとの「平均値」と「中央値」を確認してみました。中央値って何?そして、世代ごとに迎える大まかなライフステージを参考に、資産計画を考えてみませんか?
SOCIALZINEの志水 |
1,291 view

家計金融資産「米国2.32倍:日本1.15倍」|米国人と日本人の違い
“米国人 と日本人の違い”家計金融資産20年間で米国2.32倍に対して、日本は1.15倍。この違いはいつたい何からおきるのでしょうか?米国は「所得が高い」から、「生活やしやすい」から、もともと「親からお金持ちが多い」から……。どれかならまだ救われるかもしれませんが、そうではないようです。では米国と日本の違いは何でしょうか?お金に働いてもらうということの違いにハッキリ差がでているようです。
SOCIALZINEの志水 |
1,074 view

老後破産や下流老人「老後にお金で苦しむ人」7つの特徴|現役時代に分かる“今”が要注意!
2017年8月から年金の受給資格期間が短縮されます。どんな意見もNOとしてきた期間が、25年から10年になります。受け取れる人が増えると思い安心していませんか?そんなことで、「下流老人」「老後破産」を避けられるとは、言えない受給額。実際に不安を感じ始めるころには、準備をするのは“難しい”ものなのです。では老後にお金で苦しむ人は、どんな人でしょうか。現役で働けている「今」の特徴から、困窮する人の特徴を集めました。今、老後なんて考えられない、なんとかなる、そう思う方にも認識していてほしい…。
SOCIALZINEの志水 |
1,500 view

あなたのお金の使い方「身の丈」にあっている?|お金が貯まらない人“割合”を要チェック
毎月知らない間にお金が消えている方はいませんか?「何に使ったか分からないけど減っている」また、妥当かわからないが突起して支出の多い項目がある。など、何かどこかズレているのでしょうか。もしかして、お金を貯めることが、なかなか難しくなっているのかも……。総務省でだしている2016年の支出別の割合で、あなたの金銭感覚は「身の丈」にあっているのか、一度チェックしてみませんか。
SOCIALZINEの志水 |
772 view

お金と自由を増やす「不労所得」に必要な行動|資産を2倍にするには1000年以上かかる
あなたの貯金を2倍に増やすために、何年かかると思いますか?国債で計算しても、冗談にもならない1440年もかかるといいます。ならば、どうすべきなのでしょうか。働かずに収入を増やしながら、自由の時間を手に入れるためには「不労所得」に注目されるところですね。しかし、そのためには学ぶことと、多少の仕組みづくりが必要です。では、今すぐ取るべき行動とは?大切な考え方をご紹介します。
SOCIALZINEの志水 |
955 view

ホリエモンチャンネル「貧困(貧乏)」から脱出できないのは……|堀江貴文氏の衝撃発言
ホリエモンこと堀江貴文氏の人気YouTube番組「ホリエモンチャンネル」vol.773で痛烈に放った言葉。「なぜ貧困から脱出できないの?」「結局何が原因?」、ひとくくりにすると「情弱」であり「✖✖だから」だと言います。(ここで事例にしているのは、世界の社会情勢で貧困となった方々ではありません)詳しくご紹介いたします。
SOCIALZINEの志水 |
5,092 view