元サッカー日本代表主将で現在はガンバ大阪ユースの監督を務める宮本恒靖氏は、一流のプロサッカー選手の要件として「高いレベルで集中力を発揮できること、コミュニケーション能力、自己管理能力」を挙げている
が、この指摘はビジネスパーソンにもあてはまるのではないだろうか。高いパフォーマンスを発揮するために、そして、よりよい自分になるためのヒントをもらいに、宮本氏を訪ねた。
今からでもはじめたい①「学び」
。現状に満足することなく新しいことを貪欲に学び、進化し続けてきた末に現在があると理解できる。
現役時代の宮本氏は、常に学ぶことへの意欲がありました。
必要にせまられてということも少なからずあるとしても、
新しいことへの挑戦を楽しんでいたといいます。↓↓↓
必要にせまられてということも少なからずあるとしても、
新しいことへの挑戦を楽しんでいたといいます。↓↓↓
2007年、オーストリアのクラブに移籍した際、ドイツ語をゼロから学んだのもその一つだ。「新しいチームでポジションを獲得するためには、監督やチームメイトから信頼を得なければなりません。そのためにドイツ語でのコミュニケーション力は不可欠でした。
クラブが提供したドイツ語レッスンに飽き足らず、自ら教師を探して個人レッスンを受け、ドイツ語を自分のものにした。
via pixabay.com
しかしそれにも増して「30歳を超えて新しい言語を学ぶことへの興味がありましたし、実際、単純に楽しかった」と語る宮本氏は「新しいことを身に付ける喜びが、挑戦の大きなモチベーションになっています」と続ける。
インタビューが続きますが、宮本氏の言葉で興味を掻き立てられたのは、
サッカー選手としての使命感だけでなく、「学ぶことに対する純粋な喜び」があったという点です。
サッカー選手としての使命感だけでなく、「学ぶことに対する純粋な喜び」があったという点です。
最後までやり抜く力はどこから湧いてくるのか。「結局は自分との闘いです」。そんな宮本氏の言葉は、強い精神力を持ったトップアスリートだからではなく、「自分に負けたくない」という気持ちが大きな達成につながるという自身の経験から生まれたものだ。
負けない力は人それぞれ、モチベーションがかわるものです。
相手がいてこそ発揮される人もいますし、
自己との闘いによって維持できる挑戦がうまれる人もいます。
自分は完全後者タイプで、人がどんなにすばらしく輝いていても
「すごい」とは思いますが、そこに自分もというやる気はおきません。
逆に、目指す人やライバルがいてこそ、辛くてもぶつかる活力を持てる人もいます。
「あの人だけには負けたくない」それも、また良いのではないでしょうか。
自分がどう続けられるのか、自分の性格を自分でコントロールしながら
学ぶ楽しさをつかめることが大切かもしれません。
相手がいてこそ発揮される人もいますし、
自己との闘いによって維持できる挑戦がうまれる人もいます。
自分は完全後者タイプで、人がどんなにすばらしく輝いていても
「すごい」とは思いますが、そこに自分もというやる気はおきません。
逆に、目指す人やライバルがいてこそ、辛くてもぶつかる活力を持てる人もいます。
「あの人だけには負けたくない」それも、また良いのではないでしょうか。
自分がどう続けられるのか、自分の性格を自分でコントロールしながら
学ぶ楽しさをつかめることが大切かもしれません。