たっぷり「セロトニン」で解消
まずはじめに、知っておいてほしいことがあります。「ストレス」は脳が進化するために必要不可欠だということです。それ自体は悪いことではありません。
私たちの脳は、日々進化しています。失敗して痛い思いをすれば、夜眠っている間に失敗に使われた関連回路の閾値(しきいち:生体反応が起こる入力値)が上がり、その回路には電気信号が流れにくくなります。成功してうれしい思いをすれば、その逆のことが起こります。つまり、私たちの脳は、日々、失敗しにくく、成功しやすい脳に進化しているのです。
via pixabay.com
だからこそ、睡眠が大切だと言われるのです。
起きている間は、なぜ失敗をしたのだろう、
逆に考えても仕方ないことすらあります。
寝ている間に回路をスムーズにしてくれると言われていますね。
記憶を落とし込む睡眠時間や仮眠にも触れているのは
脳のメカニズムを上手に取り入れているからです。
起きている間は、なぜ失敗をしたのだろう、
逆に考えても仕方ないことすらあります。
寝ている間に回路をスムーズにしてくれると言われていますね。
記憶を落とし込む睡眠時間や仮眠にも触れているのは
脳のメカニズムを上手に取り入れているからです。
ただ、ストレスをコントロールして、心のバランスを整えることならできます。その鍵となるのが、「セロトニン」という物質なのです。
セロトニンは別名、ハッピーホルモンとも呼ばれ、元気や幸福感をもたらします。しかし、これが欠乏すると、自律神経が乱れ、過度な興奮や集中力・意欲の欠如など、心のバランスを崩す原因となります。
via pixabay.com
ストレスを感じると「脳」はどんな反応をおこすのか
第1段階では、ストレス状態を脱しようと身体が反応します。脳内の危機管理を司る「ノルアドレナリン神経」が働き、交感神経が高まります。具体的には、危機に対処するために血圧が上がるなど覚醒状態となるのですが、一方で、パニック・不快・不安感を感じます。
では、ここで長くなると「第2段階」に入ります↓↓↓
脳がストレスへの抵抗を止めているため、ストレスに対する自覚はありません。しかし、脳の視床下部の「ストレス中枢」が興奮し始め、見えないところでストレスが蓄積されていくのです。
ストレスホルモン「別名コルチゾール」
コルチゾールは、免疫力の低下や高血圧を招き、さらには肥満・糖尿病を発症させることがわかっています。そこで、ストレスにさらされる前にハッピーホルモン・セロトニンを十分に分泌させ、仕事の後に癒し物質であるオキシトシンを分泌させる生活が重要になります。
via pixabay.com