「孤独のグルメ」は、久住昌之さんの原作で1994年から1996年まで、扶桑社の「月刊PAJJA」で連載していた人気漫画。
久住昌之さんは、漫画家の赤瀬川源平に師事し、泉昌婾として、「月刊漫画ガロ」に漫画を持ち込んだことがきっかけで、漫画家となりました。
久住昌之さんは、漫画家の赤瀬川源平に師事し、泉昌婾として、「月刊漫画ガロ」に漫画を持ち込んだことがきっかけで、漫画家となりました。
原作の久住昌之さんの漫画家デビューは「ガロ」
via dic.pixiv.net
「ガロ」は、1964年に創刊された伝説の漫画雑誌で、日本のマイナー文化を刺されたサブカルだった。
当時連載していた漫画家には、水木しげるのほか、蛭子能収や、内田春菊、しりあがり寿など、実力派の漫画家が顔を揃えていた時もありました。
「ガロ」の魅力は一言で表すと、「とにかくグロテスクで奇妙なストーリー」。
ほぼ全ての連載漫画が、鬼才で、ファンの心を一度掴んだら離さない威力を放っていましたよね。
創刊から休刊まで約40年の間、アナーキーな雑誌であり続けた伝説の漫画雑誌です。
当時連載していた漫画家には、水木しげるのほか、蛭子能収や、内田春菊、しりあがり寿など、実力派の漫画家が顔を揃えていた時もありました。
「ガロ」の魅力は一言で表すと、「とにかくグロテスクで奇妙なストーリー」。
ほぼ全ての連載漫画が、鬼才で、ファンの心を一度掴んだら離さない威力を放っていましたよね。
創刊から休刊まで約40年の間、アナーキーな雑誌であり続けた伝説の漫画雑誌です。
その後、久住昌之さんは1985年、初の単独著作「近くに行きたい舞台は江ぐちというラーメン屋」を出版し、その後、「タモリ倶楽部」のコーナーにレギュラー出演するなどして活動の場を広げてきました。
「近くに行きたい舞台は江ぐちというラーメン屋」はのちに、新潮文庫から『小説中華そば「江ぐち」』と改題して出版した後、牧野出版から『孤独の中華そば「江ぐち」』と改題して増補版されています。
2008年に「孤独のグルメ」が復活
「孤独のグルメ」は一度は1996年に終了したと思われましたが、約12年後の2008年、扶桑社の「SPA」で読み切りとして復活し、その後、2015年まで新作を掲載していました。
谷口ジローさんとのコンビによって『孤独のグルメ』は人気漫画となり、日本だけでなくイタリアやフランス、スペイン、イギリス、ブラジル等で翻訳出版もしました。
世界中のファンを魅了しているんですね。
世界中のファンを魅了しているんですね。
2012年にテレビ東京でテレビ化され、さらに不動の人気に
孤高で自由な生き方を貫いている井之頭五郎役に抜擢されたのは、松重豊。
甘党男子で、特に和菓子系の甘い物に目がないという設定も面白いですよね。
ドラマ化された第1話では、東京・台東区三谷の「ぶた肉いためライス」でした。
ちなみにモデルとなったお店の「大衆食堂きぬ川」は、現在朝の5時から10時までの午前中のみの営業です。
甘党男子で、特に和菓子系の甘い物に目がないという設定も面白いですよね。
ドラマ化された第1話では、東京・台東区三谷の「ぶた肉いためライス」でした。
ちなみにモデルとなったお店の「大衆食堂きぬ川」は、現在朝の5時から10時までの午前中のみの営業です。
第3話では、またまた台東区浅草にある豆かんでした。
浅草にある老舗「梅むら」の定番商品の「豆かん」は、豆と寒天と黒蜜だけのシンプルな美味しさです。
浅草にある老舗「梅むら」の定番商品の「豆かん」は、豆と寒天と黒蜜だけのシンプルな美味しさです。