via pixabay.com
日本語は奥深い。ビジネスで必須の「敬語」にも、いまではほとんど使われなくなった表現がたくさんある。「ここぞ」というときに使えれば、年上の上司や取引先に一目置かれるようになるかもしれない。
「ある程度の社会人経験を積んだ人であれば、基本的な尊敬語や丁寧語は話せて当然。だからこそ、さりげなく賢さや品を感じさせる言葉選びができると印象が良くなるはずです。
via pixabay.com
特に年上の上司や幹部クラスには賞賛されるでしょう。語彙力がある、博識である、など間違いなく好感度とビジネスコミュニケーション力はアップします」(唐沢さん)
では、いったいどうすることで更に印象をあげることができるのでしょうか。目上の方、そして取引先から「お、こいついいな」と唸らせることができるのでしょうか。その答えが
「賢語」(けんご)
『仕事でナメられないための 賢語手帳 』と、書籍も出ていますが、
幼稚な言葉遣いは損をしていまいます。「賢く見える言葉」というのは「賢語」なのです
幼稚な言葉遣いは損をしていまいます。「賢く見える言葉」というのは「賢語」なのです
via pixabay.com
「賢語」(けんご)の魅力
「ナメられない」「馬鹿にされない」社会人の言葉がすぐに身につく。
日本語の読み書きに不自由は感じていない人も、人から賢く思われる言葉「賢語(けんご)」となると、いかがでしょうか。会話やメールなどで、さりげなく使うだけで賢く見えてしまう賢語を、ビジネスの場面で活用すれば、一歩先の表現力を磨けます。
専門用語のような難しい言葉ばかりを使う人は、けむたがられてしまいます。しかし、自然に賢語(けんご)を使えると、「よく知っているな」「博識だね」そんな周囲からの評価が聞こえてきます。
via pixabay.com
「その人の第一印象が見た目で決まるとすれば、言葉の選び方や語彙(ごい)の豊富さは“第二印象”を決定するもの。