●ドキっとした人は要注意! ダメな上司の特徴 対処法を知って、自分の身を守りましょう!
via pixabay.com
世の中には尊敬できる上司や先輩ばかりではない。威張った、ろくでもない発言で「ダメ」の烙印を押された"反面教師"もいる……。
上司が部下をうまく使えるかどうかは、会社の業績にも直結する大きな課題だ。
会社に有給休暇の申請をしたとき、上司から休む理由を聞かれた経験はないだろうか。2ちゃんねるに8月6日に立ち上がった「ワイ『有休使います』上司『ええけど休んでまでなにするんや?』←これ」というスレッドでは、スレ主がこう書き込んでいる。
via pixabay.com
今回、25歳~39歳までのソフトウェア・ハードウェア系エンジニア合計300名に対して、上司や部下に関するアンケート調査を実施。その内容は、
あなたが「仕事がやりづらいな」と感じるとき、そこにはたいてい、誰かの「不機嫌」が潜んでいます。不機嫌は職場を停滞させます。不機嫌な人は、自らの欲求を通すために、ネガティブで否定的な態度をとるからです。
基本的にイヤな上司や先輩は自分の逃げ道しか考えていません。
仕事ができるのは上司や先輩として当たり前です。
後輩は仕事の結果だけでなく、(この人について行っていいのか?)
人間性や器の部分もシビアにチェックしているのを忘れています……
仕事ができるのは上司や先輩として当たり前です。
後輩は仕事の結果だけでなく、(この人について行っていいのか?)
人間性や器の部分もシビアにチェックしているのを忘れています……
●どうやって付き合っていけばいいのか?
via pixabay.com
職場の悩みで多くを占めるのは、やはり人間関係。一緒に仕事をする人との関係は、良好であるに越したことはありません。新人であれば、なおさらですね。とはいえ、環境に慣れてくると、社内の先輩や上司、または同期に苦手意識を感じたり、人からの不平不満を耳にすることも…。
いつも嫌味を言う人っていますよね。
契約を取ってきたときに上司が一言。
「よく取れたなあ。あんな資料で」
社外の取引先、お客様との交渉や対話では、社内以上に相手への気遣いが必要になります。社外での交渉におけるよくあるNG例と、交渉をうまく進めるためのアドバイスをご紹介します。
via pixabay.com