整理整頓や収納のやり方はいろいろあるものの、やってみると「やりやすい」と感じる方法と「なんだかピンと来ない」と思う方法があるかもしれない。実は人にはそれぞれ、「利き脳」タイプがあり、それによって整理の仕方やモノの配置の仕方が異なってくるのだ。
利き脳とはなに?
via pixabay.com
左利きだったのを右利きに矯正された人は、左手で消しゴムを使います。私もその一人で、右利きの人に「左手で消せるんだ!」と驚かれたことがあります。人は使いやすいほうを無意識のうちに使うものなのです。
これは脳も同じです。右脳と左脳のどちらが利き脳かは、普段の行動を思い浮かべれば、ある程度推測できます。
via pixabay.com
利き脳「右」
そのほかに、「感情的に怒りやすい」「話し始めると別な方にそれる」「映画で見た場面や風景がよく印象に残る」「服や持ち物は値段よりもデザイン重視」などといった傾向がある人は、右脳が利き脳と思ってほぼ間違いないでしょう。
例)新しい製品を買ってきた時、「とりあえず使ってみる」という人は右脳
右脳が利き脳の人は、ひらめきや直感をで行動するタイプ、文字を読んで理解するというよりイメージで記憶するという感覚派です。
via pixabay.com
話している方が自分の事例を語ってくれていましたが、
彼は完全なる「右脳」だと言います。
情報が映像であれば、スグに理解することができるのに、
情報が文字だと処理が苦手だといいます。
では、そんな方は文章情報が無理なのか、と言えば、
ある程度は訓練で克服できるようです。
↓↓↓
彼は完全なる「右脳」だと言います。
情報が映像であれば、スグに理解することができるのに、
情報が文字だと処理が苦手だといいます。
では、そんな方は文章情報が無理なのか、と言えば、
ある程度は訓練で克服できるようです。
↓↓↓
今では、読書による脳トレを続けてきたおかげでだいぶ左脳を使えるようになりましたが、子供の頃は特に、ひらがな、カタカナのように、それ自体に意味はなく音を構成しているだけの文字は、なかなかアタマに入ってくれませんでした。
読書の時に「利き脳」も、関係するようです。
例えば、読書が“苦手”と言う方は、「左脳」が未熟な可能性が高いそうなのです。
未熟と言うと失礼なと不機嫌になる方もいるかと思いますが、
ここは「脳」の話なので、少しだけ目をつぶってください。
ただし、そんな「クセ」は変えることができると言います。
例えば、読書が“苦手”と言う方は、「左脳」が未熟な可能性が高いそうなのです。
未熟と言うと失礼なと不機嫌になる方もいるかと思いますが、
ここは「脳」の話なので、少しだけ目をつぶってください。
ただし、そんな「クセ」は変えることができると言います。
via pixabay.com