埼玉を皮肉った言葉【ださいたま】とはどういう意味?
via twit-e.com
だ埼玉とは東京周辺エリアにあって垢抜けしない埼玉を嘲った言葉である。もともと似た言い回しで『ど埼玉』という言葉があったが、1970年代後半より流行した俗語『ダサい』と『埼玉』をかけてだ埼玉になった。1980年代中頃、タレントのタモリ(森田一義)TV番組内でが頻繁に使い普及(最初にだ埼玉と言い始めたのもタモリといわれている)。ただし、次第に使われなくなり、死語となっている。
確かにださいたまという言葉自体は最近ではめっきり見かけないので、死後になったと言っても過言ではないだろう。
とはいえ、それで埼玉がダサくなくなったかというとそうではなく、現在でも全国からバカにされ、埼玉県民もあえてそれを自虐ネタとして受け入れている現状だ。
なぜこんなことになっているのか、そこには10個の理由がありました。
とはいえ、それで埼玉がダサくなくなったかというとそうではなく、現在でも全国からバカにされ、埼玉県民もあえてそれを自虐ネタとして受け入れている現状だ。
なぜこんなことになっているのか、そこには10個の理由がありました。
埼玉がバカにされる理由1
海が無い
内陸部というのは得てしてバカにされがちですよね。
人間が元々は海から生まれたからなのか、遊びあり漁ありで生活を潤わせてくれるのが海だからなのか、詳しいところは知らないが、島国日本において海が無いのは結構レアケース。
そこをバカにされてしまっているようだ。
人間が元々は海から生まれたからなのか、遊びあり漁ありで生活を潤わせてくれるのが海だからなのか、詳しいところは知らないが、島国日本において海が無いのは結構レアケース。
そこをバカにされてしまっているようだ。
埼玉がバカにされる理由2
via pixabay.com
これといった観光地が無い
ほら、あそこ!あれがあるじゃん!……とは言えないのが悲しい現実。
意外と茨城とか群馬まで行っちゃうと、観光地があるんですけどね。草津とか牛久とか。
埼玉行こうぜ!となれない所以でしょうね。
意外と茨城とか群馬まで行っちゃうと、観光地があるんですけどね。草津とか牛久とか。
埼玉行こうぜ!となれない所以でしょうね。
埼玉がバカにされる理由3
埼玉と言えばコレと言うような名産品が無い
これも上に同じで、食べ物とかなんでも良いんですけど、これぞ埼玉のもの!というのが無い。
じゃあまぁ東京といえばって何?と聞かれれば、それはそれで困ってしまうんですけどね。
心の拠り所が欲しいんですけど、無いんですよね。
じゃあまぁ東京といえばって何?と聞かれれば、それはそれで困ってしまうんですけどね。
心の拠り所が欲しいんですけど、無いんですよね。