「寄付金」というのは、税金の控除対象(原則)になるのを日本ではあまりなじみがありません。
歴史をたどると話が長くなりますが、海外では「普通」のことなんです。
日本では控除についても海外レベルに足並みを揃え始めたのもそう古くないのですが、
ようやく「ふるさと納税」で知られるようにもなりました。
歴史をたどると話が長くなりますが、海外では「普通」のことなんです。
日本では控除についても海外レベルに足並みを揃え始めたのもそう古くないのですが、
ようやく「ふるさと納税」で知られるようにもなりました。
ふるさと納税の制度は“地域間の税の格差”を是正するために始まったこと
via pixabay.com
しかし
「ふるさと納税に関する調査」を行ったところ、「ふるさと納税を知っているが未経験」と答えた人が76.9%にのぼることが分かった。
via pixabay.com
「ふるさと納税をしたことがある」と答えた人たちの利用する理由
1位 「返礼品がもらえるから」61.2%
2位 「住民税が控除されるから」47.3%
3位 「被災地支援ができるから」32.9%
4位 「自分や家族の生まれ故郷に貢献できるから」29.5%
4位 「思い入れのある地域に貢献できるから」29.5%
6位 「税金の使い道を自分で選べるから」25.2%
7位 「観光等で訪れた地域を応援したいから」16.3%
一番多いのは、返礼品がもらえるから。
これは、各地の産地商品や特産品などがお礼でもらえるというものです。いろいろな返礼があり、リゾートの宿泊券や、産地の食品や、お肉、物産、本から、ありとあらゆるものがあります。
寄付金額に応じて、「返礼品はコレ」とあらかじめ出しています。
人気のところは「すでに申し込みがストップ」しているところもあります。
これは、各地の産地商品や特産品などがお礼でもらえるというものです。いろいろな返礼があり、リゾートの宿泊券や、産地の食品や、お肉、物産、本から、ありとあらゆるものがあります。
寄付金額に応じて、「返礼品はコレ」とあらかじめ出しています。
人気のところは「すでに申し込みがストップ」しているところもあります。
また、住民税や所得税が安くなるということも知っている人もいますが、
地域の活性化になればという思いの方もいます。
寄付金は何にどう使う予定なのかも、提示されていますので確認することができます。
ふるさと納税だからといって、自分の出身地でなくても問題なく、応援したい自治体を選べます。
via pixabay.com
ふるさと納税とは、個人が納めている住民税の内およそ2割を目安に自分のふるさとや応援したい自治体へ寄附することで、
年間の合計寄附額のうち2,000円を超える部分について、税の控除を受けることができます。
寄附する際には、自治体によって寄附金の「使い道」が指定でき、各地域の魅力的なお礼の品をもらえます。
via pixabay.com
ふるさと納税についてもう少し詳しく
前述の通り、地方自治体に寄付をすると、寄付金額の2,000円を超える部分については、原則として所得税や個人住民税から全額が控除される。また、所得額や家族構成などにより控除額の上限が定められている。控除を受けるには、原則として確定申告が必要である。
この「確定申告」が、一般の会社員にはなかなか面倒な手続きでしたし、忘れてしまいがちです。
そのため、2015年からはある条件に適していれば
確定申告をしなくてもいい「ワンストップ特例制度」も行っています。
そのため、2015年からはある条件に適していれば
確定申告をしなくてもいい「ワンストップ特例制度」も行っています。
via pixabay.com
ひらたくいってしまうと、所得税や住民税が「安く」なるということです。
ただ、ふるさと納税は「見返りがある」ということで、これは“寄付”じゃないという反対意見もあります。
が……現在行っている「ふるさと納税」から、寄付ということに慣れる意味では、ひとつの方法にはなります。