●サイゼリヤはなぜミラノ風ドリアを維持できるのか?
7581 : 飲食店 東証1部
サイゼリヤ
高校生の頃、サイゼリヤにハマった人も多いでしょう。
税込み299円のミラノ風ドリアにドリンクバーを付けても高校生のお小遣いをあまり負担しない。
そんな低価格なのに美味しい料理や落ち着く雰囲気を提供してくれる。
それがサイゼリヤの魅力。
学校帰りやテスト前にお世話になった人も多いでしょう。
多くのファミレスや居酒屋で値上げの動きを見せる中、サイゼリヤは価格据え置き。
それなのにサービスレベルを下げません。
なぜ、サイゼリヤはこんな動きが可能なのでしょう?
税込み299円のミラノ風ドリアにドリンクバーを付けても高校生のお小遣いをあまり負担しない。
そんな低価格なのに美味しい料理や落ち着く雰囲気を提供してくれる。
それがサイゼリヤの魅力。
学校帰りやテスト前にお世話になった人も多いでしょう。
多くのファミレスや居酒屋で値上げの動きを見せる中、サイゼリヤは価格据え置き。
それなのにサービスレベルを下げません。
なぜ、サイゼリヤはこんな動きが可能なのでしょう?
via pixabay.com
ミラノ風ドリア(税込み299円)などの低価格メニューが支持されるファミリーレストラン・チェーン「サイゼリヤ」。
2010年8月期に78億円の最高純益を達成。その後は、出店数の急速な増加に伴うコスト拡大、原材料価格の高騰などが圧迫要因となり利益を落としたが、2014年8月期を底に業績は回復基調にある。2016年8月期は既存店売上高、客数、客単価とも前期超えで着地し、連続増益で47億円程度となる見込みだ。
サイゼリヤの成長戦略はこうなっている。
少子高齢化と言われる社会ですが、サイゼリヤが大切にしているのは市場規模をどう広げていくか?
今の社会は生産年齢人口・・・つまり一番消費する人の数が増えていない。
しかも、お金を持っているという高齢者は将来が不安で使えない。
だからこそ若者にも高齢者にも頻繁に来てもらえるお店作りを心がけている。
それがサイゼリヤの狙いのようです。
少子高齢化と言われる社会ですが、サイゼリヤが大切にしているのは市場規模をどう広げていくか?
今の社会は生産年齢人口・・・つまり一番消費する人の数が増えていない。
しかも、お金を持っているという高齢者は将来が不安で使えない。
だからこそ若者にも高齢者にも頻繁に来てもらえるお店作りを心がけている。
それがサイゼリヤの狙いのようです。
via pixabay.com
サイゼリヤは12日、2017年8月期の連結純利益が前期比36%増の75億円になりそうだと発表した。従来予想(4%増の57億円)から18億円上方修正した。
300円前後の低価格メニューが消費者の節約志向をとらえ、既存店売上高が伸びる。円高の進行により、海外からの食材調達コストも低減する。
意識しているのはポジショニングを守り、もっと鮮明にすることだ。(他社は)営業時間を変え、値段を上げたり下げたりしている。
サイゼリヤが2017年8月期の連結業績見通しを上方修正した。純利益は従来予想から18億円積み増し前期比36%増の75億円と、過去最高益(10年8月期の78億円)を視野に捉えた。
via pixabay.com
【低価格戦略が奏功】デフレ志向が強まる中、低価格維持し支持。若年層やファミリー層を中心にリピート客が増える。
そのために、われわれがまず取り組んだのは、「コストゾーン」といわれる部分の縮小。具体的にはキッチンの面積を半分にした。小型店舗は他社にもあるが、キッチンの占める面積は意外と大きい場合が多い。
また、サイゼリヤは「味の部分」を科学的に見ています。
「うまい」という味覚は大人や子供はもちろん、同年代においても人によって様々。
そこでサイゼリヤは「まずい」という味をきちんと定義する事を始めました。
味を数値化することで、まずい料理をお客様に提供する事を避けてきた。
これは客の側からは見えないサイゼリヤの企業努力でしょう。
「うまい」という味覚は大人や子供はもちろん、同年代においても人によって様々。
そこでサイゼリヤは「まずい」という味をきちんと定義する事を始めました。
味を数値化することで、まずい料理をお客様に提供する事を避けてきた。
これは客の側からは見えないサイゼリヤの企業努力でしょう。
via pixabay.com