最近なぜかやる気が出ない、気力がわかない……。そんな謎の変調に悩まされたとき、しばしば疑われるのが「うつ」。
しかし実は、他にも意外な原因が。40代の男性なら、男性ホルモン「テトステロン」の減少による「男性更年期」の可能性が大いにありうるのだ。
via pixabay.com
この症状はなぜ起こるのか、対策は何か。そして男性ならではの活力を維持するには何が必要か。
テストステロン減少が 「男性の更年期」原因
男性の更年期は、医学的には「男性ホルモン減少症」と呼ばれます。40~50代の女性が、女性ホルモンの低下に伴って心身に変調をきたすのと同じく、男性の身体にも、男性ホルモン減少による不調が起こり得ます。
via pixabay.com
男性ホルモンといえば「テストステロン」
このホルモンは性機能の源であり、男らしさの象徴とも言えるものですが、女性の身体にも分泌されています。
骨や筋肉や血液を作る他、メタボ予防などの働きもする、人体形成に不可欠な「基本的ホルモン」です。加えて、精神面ではチャレンジ精神の源となります。統率力、バランスのとれた社会性、物事を先々まで見通す判断力など、「やる気」に直結するホルモンでもあるのです。
人生で一番テストステロン値が高い時期は20代→徐々に減り始める30代→中高年に減少。
40代で「やる気がおきない」などの症状に悩まされる方は、もしかして更年期症状かもしれません。
※後で「自己診断チェック表」もご紹介します。
40代で「やる気がおきない」などの症状に悩まされる方は、もしかして更年期症状かもしれません。
※後で「自己診断チェック表」もご紹介します。
男性更年期の主な症状
体内で作られるテストステロン(男性ホルモン)の量が減少すると、意欲や集中力が低下してきます。新聞や本を読むのが辛くなります。人づき合いがおっくうになり、新しいことにチャレンジする気がなくなります。眠りが浅くなり、睡眠障害が出てきます。痛みに敏感になり、身体のあちこちに痛みを感じるようになります。
一般的に男性ホルモンの減少というと性欲減退やEDなどと結びつけられるだけで、命に別状はないものと思われがちです。しかし、男性ホルモンは性的な部分だけではなく、精神にも多大な影響を及ぼしている要素で、減少の影響は思いもかけないところまで及びます。
疲労、集中力の低下、不眠、糖尿病、あのカラダの低下や減退などなど、症状が思っている以上に多い様子。意外にも、生活や仕事での疲れで片づけてしまうため、自分自身で気がつきにくいのかもしれません。