社会人の基本は「報告・連絡。相談」(ホウレンソウ)を、ご存じでしょうか。
「今さら?そんなこと知っているに決まっているだろう」そう言う“あなた”は私と同じ世代かそれ以上ですね。現役世代も年代の幅が増えており、同じ会社の中で、同じ感覚が通らなくなってきています。そんなこと、「当たり前だろう」の常識だと考えるのは思い込みなんだと思うことが日常的に起こるものです。
「今さら?そんなこと知っているに決まっているだろう」そう言う“あなた”は私と同じ世代かそれ以上ですね。現役世代も年代の幅が増えており、同じ会社の中で、同じ感覚が通らなくなってきています。そんなこと、「当たり前だろう」の常識だと考えるのは思い込みなんだと思うことが日常的に起こるものです。
最近は、「報告・連絡・相談」(ホウレンソウ)よりも「かく・れん・ぼう」で、自発的な人材が育つのではないかとも取り上げられています。
古いよと言われても、「報告・連絡。相談」(ホウレンソウ)の基本と、そして新しいものにも理解と認識を深め進化すべき「かく・れん・ぼう」の2つをご紹介いたします。
古いよと言われても、「報告・連絡。相談」(ホウレンソウ)の基本と、そして新しいものにも理解と認識を深め進化すべき「かく・れん・ぼう」の2つをご紹介いたします。
via pixabay.com
「報告・連絡・相談」ホウレンソウ
「ほうれんそう」という言葉は、ビジネスパーソンの常識になっているのではないかと思います。
1982年頃、当時の山種証券(現・SMBCフレンド証券)の山崎富治社長が発案し、社内で「ほうれんそう運動」を始めたのがキッカケだということです。
言われなくても、日常の業務で必要になる報告・連絡・(相談)
via pixabay.com
①ホウレンソウのホウ「報告」の目的
仕事における「報告」は、「主に部下が、上司に経過や結果について知らせること」。
では、なぜ上司に報告をしなければならないのか?
報告には「上司に余計な管理コストをかけさせない」という目的がある。
「報告」する(しなければならない)場面の一例は↓↓↓
〇取引先からクレームが入った旨を上司に報告する
〇上司に任されたプロジェクトの経過について報告する
〇発覚したミスを上司に報告する
なんでもかんでも「報告」すればいいってもんじゃない。
自分で考えて行動しろ。
そんな言葉も聞こえますが、考え行動することで、どこで「報告」が必要になるのか。分からなくなることもあるようです。クレームはもちろんですが、そこから先「事柄が大きくならないように」することが大事なのでしょう。
自分で考えて行動しろ。
そんな言葉も聞こえますが、考え行動することで、どこで「報告」が必要になるのか。分からなくなることもあるようです。クレームはもちろんですが、そこから先「事柄が大きくならないように」することが大事なのでしょう。
via pixabay.com
仕事の進捗、作業フローの変更、最終的な作業成果など、仕事に関わる細かな情報をしっかりと報告することで、上司が部下に質問をする手間が省ける。
しっかり報告ができる部下は、上司にとってはありがたい存在なのだ。
本来のホウレンソウができた理由は異なるのですが、営業職や人材育成に携わった人間は、別の考え方も伝えてきました。ここでは上司に迷惑をかけないようにとなっていますが、ひとりひとりが“経営者”の感覚をもってほしいということです。たった一人の評判が会社全体の評判として周囲には扱われるということです。一度落とした評判を上げることは至難の業なのです。
via pixabay.com
アタマ文字をとって“ホウレンソウ”ですが、これができなければ社会人の「基本」から落第印を押されるともいえるほど、どこでも言われてきた用語なのです。