via pixabay.com
あとで事例もご紹介しますが、仕事でも私生活でも1度は経験があるはず「人との摩擦」
誰かと、言い合いになったとき(口論か喧嘩までも含め)、相手に謝罪させれば終わりだと思うのは誤解です。「謝ればいいってもんじゃないよ」なんて、よく聞く吐き出し用語です。
あなたが相手に何を求めるのでしょうか。罪悪感を感じさせる、責任を感じてもらいたい、「すみません」や「ごめんなさい」と、謝らせる。
どれも相手のためになると考えているのであれば、それは残念ですが意味をなさないかもしれません。
もうひとつ、それで相手の行動が変化するという「保証」もないのです。
誰かと、言い合いになったとき(口論か喧嘩までも含め)、相手に謝罪させれば終わりだと思うのは誤解です。「謝ればいいってもんじゃないよ」なんて、よく聞く吐き出し用語です。
あなたが相手に何を求めるのでしょうか。罪悪感を感じさせる、責任を感じてもらいたい、「すみません」や「ごめんなさい」と、謝らせる。
どれも相手のためになると考えているのであれば、それは残念ですが意味をなさないかもしれません。
もうひとつ、それで相手の行動が変化するという「保証」もないのです。
via pixabay.com
「 例 」
バルとジョーは席が隣同士だ。ジョーは仕事中に音楽を聞くのが好きで、いつもは気にならないバルも今日はなかなか集中できない。「今日は音量を少し控えめにしてくれないか?」と言うと、ジョーは返事をせず音量を上げた。
そんな状況になったとして、言いたくなるのは、
「その態度はなんだ?」「謝れ」、少なくとも、最低限そう言いたくなるでしょう。
また、そこから口論になることもあります↓↓↓
「その態度はなんだ?」「謝れ」、少なくとも、最低限そう言いたくなるでしょう。
また、そこから口論になることもあります↓↓↓
via pixabay.com
バル:こっちは音楽を毎日我慢していて、文句を言ったことは一度もないじゃないか。頼むから、きちんと謝ってくれないか。
ジョー:なんだよ、そんなに迷惑かけているとは、悪かったね。いいよ、どうせこれからランチだから。音量は下げる……とりあえず今は。
バル:子どもじゃないんだから。自分が間違っていることを認めて、この話は終わりにしよう。
ジョー:そっちが音を立てていなかったら、音楽をかける必要もないのに。音をかき消すために聴いているんだ。
バル:それは違うだろ。自分でも分かっているくせに。
ジョー:今度はうそつき呼ばわりか!
via pixabay.com
自分の行動に罪悪感を持てば人は変わる、という考えは一見して説得力があるかもしれない。しかし謝罪を強要すれば、真の変化をもたらす可能性が下がるだけだ。
では、どうすべきなのでしょうか。
大切なのは「謝罪」ではない
相手におかした「非」を認めさせることは、自分がいかに「正しい」のかを伝える方法が一般的なのかもしれません。どう考えても「自分に非がない」はずと考えるからです。
しかし、人はそれほど簡単ではありません。思い出せば幾つでも「反省しない」「認めない」「噛みついてくる」「逆に悪ものにされる」経験はないでしょうか。また、同じことでも、温度差があることもあります。
しかし、人はそれほど簡単ではありません。思い出せば幾つでも「反省しない」「認めない」「噛みついてくる」「逆に悪ものにされる」経験はないでしょうか。また、同じことでも、温度差があることもあります。
via pixabay.com
自分をぞんざいに扱った人に天罰が下ることを妄想する人は多い。音楽の音量を下げない人、プロジェクトを完成させない人、仕事に遅刻する人には、後悔の念を抱かせたいものだ。だがこれはあくまで妄想でしかない。