via pixabay.com
カスペルスキー・ラボが2017年1月19日に発表した調査結果 (日本を含む世界18ヵ国1万6750人の男女を対象に実施)によると、60%の回答者が「楽しくて愉快な情報を見るために、ソーシャルメディアを利用している」と回答している。
しかし、SNSは本当に私たちを幸福にしただろうか。確かにSNSは便利だが、そのぶんトラブルに巻き込まれたり、他人への嫉妬心に苛まれたりする機会も増える。
SNSで遭遇する「嫉妬」
「 あなたの 嫉妬 をかきたてる 」
今まで関心のない多くのことを、
SNSを通じて「否応なしに知る」ことになります。
同時の調査結果では、SNSを実際に利用して↓↓↓こんなことに遭遇しています。
SNSを通じて「否応なしに知る」ことになります。
同時の調査結果では、SNSを実際に利用して↓↓↓こんなことに遭遇しています。
via pixabay.com
同調査で特に目に付いたのが、「自分の誘われていないパーティーやイベントに友達が行っているのを見た」(59%)、「他の人が自分より良い人生を送っていることを知った(結婚、子ども、旅行など)」(57%)、「友達が楽しい休暇の写真を投稿した」(45%)といった、他人の投稿により嫉妬心がかき立てられてしまう人が多い現状である。
楽しい情報を見るためにSNSを利用しているはずですが、
嫉妬がおきると楽しいと思えないのが人。
自分にとって愉快な気分にならないのは、
他人が「自分より幸せそう」だからでしょうか。
嫉妬がおきると楽しいと思えないのが人。
自分にとって愉快な気分にならないのは、
他人が「自分より幸せそう」だからでしょうか。
それなら、みんなさぞ「質の悪い人」の集まりのように思えてしまいます。
他人だからではない、嫉妬はこんなことでもおきると調査結果が教えてくれています。
他人だからではない、嫉妬はこんなことでもおきると調査結果が教えてくれています。
via pixabay.com
さらに、同調査では37%の人が「自分の過去の楽しい投稿を見ると、今より昔のほうが幸せだったと感じることがある」としている。つまり、過去の自分にさえも嫉妬する人がいるのである。
他人にも過去の自分にも嫉妬するとは、なんとも忙しい限りだ。楽しく愉快になるためにSNSを利用しているはずなのに、これではまるで自分を惨めな存在だと実感するために利用しているみたいなものだ。
via pixabay.com