デビューから35年も経った今なお、若手芸人にとってあこがれの存在「ダウンタウン」
現存している言葉をアレンジして、新語として誕生させてしまう技をもっている松本人志さん。
皆さんもどれか一度は聞いたことのある「新語」について振り返ってみましょう!
皆さんもどれか一度は聞いたことのある「新語」について振り返ってみましょう!
via images.npn.co.jp
50歳を過ぎてもなおエネルギッシュな姿勢は、芸人の指標になっている。
松本人志は、手垢が付いた笑いを極力避ける。どんどんリスクは増えるが、だからこそ、言葉のセンスが物をいう。現存している言葉をアレンジして、新語として再生させるのだ。
via cdn.pixabay.com
”KY”と略されるまでになった「空気を読む」
たとえば、KYと略されるまでになった「空気を読む」。これは、松本発だ。
バラエティ番組では、すべったことを逆手にとって、爆笑につながるパターンがあるが、KYはその逆。情報能力が欠損しているタレントが放った言動で、その場の空気がフリーズしたときに使われる。
via cdn.pixabay.com
厳密にいうと、空気は読むものではない。しかし、収録現場で流れた空気を松本は「読む」と解釈し、嫌味を込めて口にした。
すべった状況や人を「さぶい」と表現
同じく、すべった状況や人を「さぶい」と表現したのも、松本さんでした。
関西弁で言うこれは、標準語の「寒い」を意味しています。
関西弁で言うこれは、標準語の「寒い」を意味しています。
素っ頓狂な発言や行動で、その場の雰囲気が凍結、「寒い」と感じたことがルーツだと思われる。
via cdn.pixabay.com