老眼は100%発症する。
via pixabay.com
よく「近眼だから老眼にはならない」なんて話を聞きます。
確かに、近くのものが見えにくく、遠くのものが見えやすくなる老眼。
大して、近くのものが見やすくて、遠くのものが見えにくい近眼。
足して2で割れば通常運転になれるんじゃないか!?
みたいな希望的な思いもあるものの…
確かに、近くのものが見えにくく、遠くのものが見えやすくなる老眼。
大して、近くのものが見やすくて、遠くのものが見えにくい近眼。
足して2で割れば通常運転になれるんじゃないか!?
みたいな希望的な思いもあるものの…
老眼になると近眼が治るというのも間違った俗説です。老眼は老化現象の一つであり、性別を問わず年齢とともに誰もがなるものです。
切ない!!
老眼のメカニズムとは?
via pixabay.com
ではこの恐ろしい老化現象は、一体どのようなメカニズムで発症するのでしょうか。
近くのものが見えにくくなるなんて、若いうちは想像すらできないものですが…
近くのものが見えにくくなるなんて、若いうちは想像すらできないものですが…
老眼は目の水晶体の弾力性が低下することから起きます。そして、水晶体の弾力性低下は10代の頃から起き始めると考えられています。ただ、多くの方が症状を自覚するようになるのは、40歳を過ぎた頃からです。
10代から始まるとな!?
水晶体という器官の機能低下が原因というのはいいとして、10代からちょっとずつ起こり始めているのは驚きですね。
筆者は今年で30歳。
今は「頑張って」老眼じゃないように装っているということか…。
筆者は今年で30歳。
今は「頑張って」老眼じゃないように装っているということか…。
新聞や本を読むとき、ちょっと手を伸ばして距離を取るようにしている方をよく見かけますが、老眼の典型的な症状と言えますね。
眼鏡やコンタクトレンズで遠くが見える状態で目の前に指を差し出し、裸眼で指紋が一番はっきり見える距離のことを近点距離と言います。これが30cm以上になったら、老眼になったことを疑ってください。