via pixabay.com
ビジネスの現場で、相手が「仕事がデキる人」かどうかすぐに見抜く方法はあるのでしょうか。じつは、質問1つで判断する方法があります。重要なのは質問の中身ではありません。
どんな質問でもいいので、問いかけたときの相手の「あいづち」を見ればよいのです。
via pixabay.com
なんだ「あいづち」か……と思った方もいるかもしれません。
「あいづち」は、ただ「うん、うん」と言えばいいものではなく、“悪い”あいづちが存在しています。コンサル業の掟ともいえる、この題材は私の個人的な実務での注意点もあわせてお伝えいたします。
しつこいようですが、あいづちは、会話の中で、ベストタイミングで挿入される「間投詞」です。「あいづち」を漢字で書くと、この意味がよくわかります。
↓↓↓
「あいづち」は、ただ「うん、うん」と言えばいいものではなく、“悪い”あいづちが存在しています。コンサル業の掟ともいえる、この題材は私の個人的な実務での注意点もあわせてお伝えいたします。
しつこいようですが、あいづちは、会話の中で、ベストタイミングで挿入される「間投詞」です。「あいづち」を漢字で書くと、この意味がよくわかります。
↓↓↓
「 相槌 」
1 鍛冶 (かじ) で、二人の職人が交互に槌を打ち合わすこと。あいのつち。
2 相手の話にうなずいて巧みに調子を合わせること。
語源は1の鍛冶(かじ)の意味だと聞きますね。たがいに、相手と間に金敷をはさみ、向かいあい、ハンマー (槌) を振るいあいます。互いの声掛けや息があわなければできません。
どちらが主になっても、相手が(聞き役)が、主(話者)へ関心を持ち示さなければ進みません。
どちらが主になっても、相手が(聞き役)が、主(話者)へ関心を持ち示さなければ進みません。
via pixabay.com
つまり「仕事がデキる人」とは、コミュニケーションが円滑にとれる人のこと。コミュニケーションに長けた人とは、あいづちに長けた人と言えるのです。
ビジネスの世界では、どんな相手であっても、あいづちが進行方向を変えることもあります。気持よく相手が話したくなる、もしくは「つい話しちゃった」というのは、やはり聞いてくれる側の「あいづち」で促されるものです。どんなことが、きっかけになるかわかりません。たった1回の関係性になろうとも、ここで何を得られるのかは「あいづち」も、大きな役割を締めているのではないでしょうか。
via pixabay.com
あいづちは、日本人のコミュニケーションでとても重要な役割を持っています。よく「会話は言葉のキャッチボール」と言われますが、こと日本では言葉のやりとりはお互いが対等な関係で行われるわけではありません。とくにビジネスの局面では、話し手と聞き手のタテ関係がはっきりと表れます。
デキる人の「あいづち」術
聞いたことがあるかもしれませんね「さしすせそ」です。ほとんどの例題の中にでてくるのが、「さしすせそ」であり、だれでも使うタイミングを間違えなければ効果は高いものです。コミュニケーションをとるのが苦手、人見知りをする方は、「さしすせそ」を意識するとスムーズに合いの手をうてるのではないでしょうか。