via pixabay.com
この10年ほどの間、科学は人を幸福にする方法の研究に取り組んできたのです。研究者はこぞって人間の幸福感を支える仕組みを説き明かし、人を心から幸せにする要因を特定したうえで、人が一番朗らかで最高の状態になるために、具体的にやるべきことについても提案を行っています。
望んでいた何かが起これば、確かに私たちは幸せを感じる。だが、その幸福感は長続きしない。
そして、それは私たちに、「~が実現すれば幸せになれる」という誤った考えを抱かせてしまう。
via pixabay.com
米ノースウェスタン大学が実施した調査の結果、宝くじで大金を当てた人の幸福度も、一年たてば他の人たちと同じレベルにまで戻ってしまうことが分かっている。
幸福感は、自分で作り出すことができるものだ。そして、あなたが習慣によって自ら生み出した幸福感は、消えることがない。
以前「幸せはお金で得ることができる」記事をご紹介しています。
そうは言うけどね、結局お金がなければ「幸せ」にもなれないの?
いえ、幸福感は、人ができる習慣でに見つけることができるといいます。
科学者たちが研究し結果を出せると言われている幸福。
では、どんなことを行えばお金をかけずに幸せへの変化が起きるのでしょか。
幾つかある中から、ピックアップして5項目をご紹介いたします。
そうは言うけどね、結局お金がなければ「幸せ」にもなれないの?
いえ、幸福感は、人ができる習慣でに見つけることができるといいます。
科学者たちが研究し結果を出せると言われている幸福。
では、どんなことを行えばお金をかけずに幸せへの変化が起きるのでしょか。
幾つかある中から、ピックアップして5項目をご紹介いたします。
鍛える:小さなことを感謝する
via pixabay.com
人間の行動は習慣化する。それはある意味、私たちにとって良いことだ。
ジムに出かけてウエイトトレーニングをすれば、筋肉を鍛えられます。練習を重ねるうちに、同じ重さのウエイトをだんだん楽に持ち上げられるようになりますよね。実は、ポジティブな態度も、同じように鍛えることができるのをご存じでしょうか?
ある研究によると、感謝した回数を意識して数えるようにすると、これが脳の「感謝する能力」を鍛えるエクササイズとなり、だんだん楽にポジティブでいられるようになって、ひいては幸福感も増すのだそうです(逆に不満ばかり言っていると、反対の効果が生じ、憂鬱な状態が脳のデフォルトになってしまいます)。
頭を使わずに済む上に、慣れは快適さにつながる。だが、私たちは慣れ過ぎてしまうと、日常生活の小さなことに対する感謝の気持ちを失ってしまう。
via pixabay.com