今夜に続き、13日(水)にフジテレビで放送されるFNS歌謡祭!そこに我らがひふみんが登場し、生ひふみんアイを披露🎤✨
— 『アウト×デラックス』公式 (@outdx_fujitv) December 6, 2017
そこでなんと!モーニング娘。’17とまさかのコラボ😆
今週の放送で、本番前の初顔合わせを放送します❗️ひふみん×モー娘。どんなアウトな事が生まれるのか…⁉️お見逃しなく‼️ pic.twitter.com/xYZlrzfoqP
テレビをつけると、ひふみんフィーバーで盛り上がっていますよね。
13日のFNS歌謡祭にも出演したひふみん。
将棋士が歌まで歌うなんて誰が想像していたことでしょうか。
人生、何が起こるかわからないですね。
13日のFNS歌謡祭にも出演したひふみん。
将棋士が歌まで歌うなんて誰が想像していたことでしょうか。
人生、何が起こるかわからないですね。
『ひふみんアイ』 あの古坂大魔王がプロデュース!! アウト×デラックス
via www.youtube.com
私の今までの将棋人生から得たことを新しい世代に何かしらの形で伝えることも、忘れてはいません。うれしいことに、藤井聡太四段の大活躍をはじめとした将棋ブームによって、最近は「子どもに将棋を習わせたいのですが、どうしたらいいでしょうか?」というご質問をくださる親御さんが増えてきました。
街の将棋教室も大変な賑わいのようで、「場所が足りない!」「先生が足りない!」といううれしい悲鳴を上げていると聞いています。
将棋教室|日本将棋連盟

日本将棋連盟の将棋教室のページです。日本将棋連盟は伝統文化としての将棋の普及発展と技術向上や将棋を通じた交流親善などを目的とした公益社団法人です。
将棋は素晴らしい芸能文化と話すひふみん。
子どものうちから将棋を始めることで、筋道を立てて考えられたり、集中力を楽しく身に付けられたりとたくさんのメリットがあるのだそうです。
子どものうちから将棋を始めることで、筋道を立てて考えられたり、集中力を楽しく身に付けられたりとたくさんのメリットがあるのだそうです。
via www.shogi.or.jp
子供にもメリットがたくさんある将棋の世界
だまって集中し、次の一手を考える。相手が思った通りの手を指してくれば、「よし! 読み通り! 油断せずにやろう!」。思ってもみなかった手を指してくるなら「あっ! そんな手があったのか!? 次の手をどうしよう……?」。そんなふうに一手一手を真剣に指すことで、目の前のことに深く取り組む集中力を養うことができます。
集中力を向上させる訓練は、いろいろと方法があるようですが、将棋を始めることで集中力が高まったり、物事に真剣に取り組むことができるようになるといいます。
対局を始めるときにはしっかりと姿勢を正して、相手の顔を見て「お願いします!」と頭を下げる。対局中は盤の前でちゃんと正座をする(もちろんつらい場合は崩しても大丈夫です)。負けてしまった時は、やはり背筋を伸ばし相手の顔を見て「負けました」と頭を下げる。このように将棋には守るべき礼儀や挨拶が、たくさんあります。
挨拶をすること、整理整頓をすること、時間を守ることなどの基本的な習慣をしっかりと身につけることが、学力の向上にも繋がると言われますが、
将棋を始めることで、守るべき礼儀や挨拶も自然に身につくのだそうです。
将棋を始めることで、守るべき礼儀や挨拶も自然に身につくのだそうです。
将棋は勝敗をはっきりさせるゲームです。一方が勝てば、一方は必ず自分の口で「負けました」と相手に伝えなくてはなりません。さらに、私と藤井四段が62歳と6カ月差の対局となり、大きな話題になったように、相手と何歳の差があっても真剣に競い合える素晴らしいゲームです。
加藤九段は、1954年のプロデビューを果たしました。
当時、藤井四段は名古屋大学附属中2年生。将棋界最高峰の7大タイトル戦の一つ「竜王戦」でした。
竜王への挑戦権をかけて173人が戦うトーナメントでしたよね。盛り上がりました。
当時、藤井四段は名古屋大学附属中2年生。将棋界最高峰の7大タイトル戦の一つ「竜王戦」でした。
竜王への挑戦権をかけて173人が戦うトーナメントでしたよね。盛り上がりました。